はまもちブログ

「テックシーカー ハッカソン2024」イベント紹介

2024/9/5    イベント, ハッカソン

この記事では、今年7〜8月で参加してきた、大阪で開催された電子工作のハッカソン「TechSeeker Hackathon2024(テックシーカー ハッカソン2024)」のイベント概要などを解説します。 ...

イベント

【Arduino】AtomS3のディスプレイに好きな色のネコを表示するプログラムの紹介!

2024/8/23    Arduino, AtomS3, LCD, ハッカソン

今回は「AtomS3」というマイコンボードのLCDディスプレイに好きな色のネコを表示するプログラムを作成したので紹介します。 👆このコードを使用してAtomS3にネコを表示している様子 ...

プログラミング

【Arduino】NeoPixelのLED70個をフラッシュさせる方法を紹介

2024/8/9    Arduino, LED, ハッカソン

今回はスイッチサイエンスさんの「WS2812C搭載ネコユニット」を指定した箇所を中心にピカッと光らせるコードを作成したので紹介します。 👆実際にこのコードを使用してWS2812C搭載ネ ...

プログラミング

SONYのボード「SPRESENSE」を使ってマイコン上で画像認識させる方法を紹介

2024/7/25    Arduino, SPRESENSE, サーボモーター, ハッカソン

Spresense(スプレセンス)とはソニーが開発・販売しているArduino互換のマイコンボードです。圧倒的な低消費電力や高精度なGPS機能が特徴です。 今回は先月参加させていただいた、TechSe ...

プログラミング

【Arduino】WS2812C搭載ネコユニットをグラデーションで光らせるコードの紹介

2024/7/23    Arduino, LED, ハッカソン

今回はスイッチサイエンスさんの「WS2812C搭載ネコユニット」を好きな2色でグラデーションを作り光らせるコードを作成したので紹介します。 👆実際にこのコードを使用してWS2812C搭 ...

プログラミング

記号創発システムを通じて今話題のチャットAIや生成AIについて議論する

2024/7/13    AI, エッセイ, 記号創発システム

記号創発システムとは、生物や人間の知能を、記号と意味の自律的な創発過程として捉える理論的な枠組みを構築することを目的としています。つまり、人間は環境との相互作用を通して意味を生み出し、適応的に行動して ...

IT雑学

【Arduino】複数のサーボモーターでモーション作りをする方法

2024/7/14    Arduino, サーボモーター, ハッカソン

複数のサーボモーターをあらかじめ作成したモーションの通りに動かすArduinoの自作コードを紹介します。現在のモーターの角度と取らせたいポーズのモーターの角度をスムーズに切り替えることで滑らかなモーシ ...

プログラミング

【Arduino】目的の角度に滑らかにサーボモーターを動かす方法を紹介

2024/7/14    Arduino, サーボモーター, ハッカソン

ネコ耳など生き物をモチーフにした作品に最適な、サーボモーターを滑らかに動かすArduino自作コードを紹介します。現在の角度と目的角度の差を1 / 10ずつ動かすことで、最初は早く、徐々に速度が落ちる ...

プログラミング

Mac版ショートカットアプリで課題の効率を上げる方法2選を紹介

2024/8/8    Mac, macOS

 Macのショートカットアプリを用いて大学の課題の効率を上げる方法を紹介します。大学の課題の他にも、文字列操作で効率を上げられる作業とは相性がいいので、ブログを書く方や就活でESを大量に書く方などにも ...

IT雑学

  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

はまもち

ゲームクリエイターを目指して勉強中の学生です。 勉強したプログラミングなどの情報を共有します!

最近の投稿

  • 「テックシーカー ハッカソン2024」イベント紹介
  • 【Arduino】AtomS3のディスプレイに好きな色のネコを表示するプログラムの紹介!
  • 【Arduino】NeoPixelのLED70個をフラッシュさせる方法を紹介
  • SONYのボード「SPRESENSE」を使ってマイコン上で画像認識させる方法を紹介
  • 【Arduino】WS2812C搭載ネコユニットをグラデーションで光らせるコードの紹介

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月

カテゴリー

  • IT雑学
  • イベント
  • プログラミング

はまもちブログ

© 2025 はまもちブログ